RACE REPORT
SUPER GT GT500
ファンクラブ会員の方は、ログインすると監督、ドライバー、エンジニアのコメント、またPhotoギャラリーにて多数の写真をご覧いただけます。KONDO RACING ファンクラブ登録はこちら
第6戦 オートポリス
一日目 予選(10月23日・晴れ/ドライ)
予選レポート
僅差でQ2進出を逃すも、9位からの追い上げに期待!
今シーズンの戦いも、早いもので残り3戦となった2021年のSUPER GTシリーズ。今回は大分・オートポリスが戦いの舞台となる。昨シーズン、新型コロナウイルス感染拡大防止対策によって開催が見送られたため、2年ぶりの開催となる。九州のレースファンの応援に応えるべく、KONDO RACINGではQ2進出を目指したが、およそ0.03秒という僅差で及ばず、予選9番手から決勝を目指すこととなった。
事前にオートポリスでのテストに参加したKONDO RACING。ただ、当日の天気は雨だったために残念ながらドライコンディションでのテストは実現していない。しかしながら、第3戦鈴鹿で表彰台に立ったことを弾みに、クルマのセットアップを含めて多方面での改善が進み、手応えある戦いができていることもあって今大会でも上位入賞を狙いたいところだ。
予選日を迎えたサーキット上空は冷たい空気が張り詰め、すっかり晩秋の天気。気温10度、路面温度16度のコンディションとなった朝の公式練習で、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rは序盤に高星明誠選手がドライブを担当する。途中、3度にわたる赤旗中断があり、慌ただしいセッションとなったが、高星選手からバトンを受け継いだ佐々木大樹選手は、GT500クラスの専有走行でアタックシミュレーションを行ない、1分32秒693のタイムをマーク。6番手につけ、午後からの予選に向けて手応えを得る結果を残した。
GT300クラスのQ1を経て、午後2時28分から10分間に渡り、GT500クラスのQ1が行われた。No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rに乗り込んだのは、佐々木選手。Q2進出を目指してアタックに挑んだが、不運にもクルマに不具合が発生。アタックラップでは残念ながら存分に力を発揮することが難しい状態となった。その中で、刻んだタイムは1分32秒726。僅かのタイム差でQ2進出の上位8台に残ることは叶わず9番手となり、この時点でNo.24の予選セッションが終了することとなった。思わぬ形で持ちうるパフォーマンスを披露するチャンスを失った悔しさをバネに、決勝では粘り強く、しぶとい走りを続けることで上位入賞を狙うのは言うまでもない。
公式予選記録
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | Q1 | Q2 | SW |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 | Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT | 笹原 右京 大湯 都史樹 |
1’31.389 R | 1’31.770 | 24 |
2 | 14 | ENEOS X PRIME GR Supra | 大嶋 和也 山下 健太 |
1’31.985 | 1’31.777 | 70 |
3 | 64 | Modulo NSX-GT | 伊沢 拓也 大津 弘樹 |
1’31.438 R | 1’32.068 | 10 |
9 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN GT-R |
高星 明誠 佐々木 大樹 |
1’32.726 | 32 |
Q1 開始:14:28’00 終了:14:38’00
Q2 開始:15:06’00 終了:15:16’00
二日目 決勝(10月24日・晴れ/ドライ)
決勝レポート
クルマ全体のパフォーマンスに精彩を欠く厳しい戦いに
10月24日、SUPER GT第6戦オートポリス大会の決勝レースが行われ、予選9位から上位入賞を目指してスタートを切ったKONDO RACING。決勝日は思ったよりも気温が上がらず、またエンジン関係のトラブルに悩まされ、厳しいレース運びを強いられた。結果、14位でチェッカーを受けるに留まった。
レースウィークは比較的青空が広がる天候に恵まれたオートポリス。日の当たる場所は暖かな陽気に包まれたが、秋が深まる山間のサーキットは、街中とは打って変わって平均気温も低く、終日冷たい風が吹くことも多かった。決勝を前に開会セレモニーが行われ、賑わいを見せる中、午後1時30分に65周の戦いがスタート。気温13度、路面温度21度という想定していたよりも低い数値を示す中、早速激しいポジション争いが展開された。
No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rは予選9番手からスタート。まず、クルマに乗り込んだ佐々木大樹選手が早いタイミングからポジションアップを狙ったが、その思いとは裏腹にペースアップが叶わず、ずるずるとポジションダウン。オープニングラップを13番手で終えた。実のところ、前日の予選で発生したエンジンのトラブルが解消できておらず、十分なパワーを引き出すことができない状態が続いていたという。ときにペースが戻ることもあったが、不安定な状態での走行は難しく、また、通常の状態でもタイヤへの攻撃性が高いコースゆえにタイヤへも影響を与えることになってしまう。決勝での気温が上昇し、路面温度もこれに準じて上がれば装着したタイヤのパフォーマンスを引き出す走りも可能であったと思われるが、現時点での強みを発揮する条件が揃わず、厳しい状況での周回が続いた。
開始から9周目、GT300車両がコースアウトし、クラッシュ。その翌周にはFCY(フルコースイエロー)が導入され、さらに10周からはそのままセーフティカー(SC)へと切り替わる事態に。これに先んじて、ペナルティ消化のためにピットインを行った他車が後退したことを受け、No.24は11番手へと再浮上。17周目のリスタートで差が詰まった前方へと攻めの姿勢を見せた。だが、間髪おかず、翌周にはトップ車両の右リヤタイヤが外れるハプニングが発生。2コーナー先でクルマを止めてしまった。さらにほどなくて今度はGT300クラスの車両がクラッシュ。序盤から慌ただしい展開の中、2度目のSC導入となる。このSCランによって前後車両との差は広がらず、展開次第では入賞圏内でのレース運びが可能な状態だと思われた。だが、チームではちょうどSC終了となる24周終わりのリスタート直後、ルーティン作業のピットインを実施。No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R同様、計6台のチームがピットに帰還した。その中で、チームでは佐々木選手に代わって高星明誠選手をコースへと送り込み、好機到来を待ちわびた。
早速、高星選手は目前の1号車NSX-GTとの一騎打ちを展開。果敢に攻め、ともにブレーキング競争をしながらバトルを繰り広げ、さらには上位グループへと迫る。だが、換えたばかりのニュータイヤながら、気温、路面温度が下がりはじめ、存分にパフォーマンスを披露するのが難しい状態。高星選手も我慢の走行を重ねていたが、48周終了時には大きくポジションダウンを許してしまった。この状況から、チームでは再度ピットインを敢行。40周終わりで2度目のタイヤ交換を行った。この作業で最後尾までポジションを落としてはしまったが、足元が”復活”する中、挽回を目指して果敢な攻めのパフォーマンスを披露し、14位でレースを終えることになった。期待を持って戦いに挑んだオートポリス戦だったが、安定しないレースペースに翻弄され、厳しい展開になってしまったのが惜しまれる。
決勝結果
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | TIME/DIFF | LAPS | SW |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | ARTA NSX-GT | 野尻 智紀 福住 仁嶺 |
2:04’50.793 | 65 | 30 |
2 | 38 | ZENT CERUMO GR Supra | 立川 祐路 石浦 宏明 |
28.548 | 65 | 22 |
3 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
33.469 | 65 | 52 |
14 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN GT-R |
高星 明誠 佐々木 大樹 |
1 Lap | 64 | 32 |
開始:13:36’47 終了:15:41’37
ファステストラップ : 1’34.829 No.14 ENEOS X PRIME GR Supra/山下 健太
黒白旗提示 No.1 チームに対し
No. | TEAM | LAPTIME |
---|---|---|
14 | ENEOS X PRIME GR Supra | 1’34.829 |