RACE REPORT
SUPER GT GT500
ファンクラブ会員の方は、ログインすると監督、ドライバー、エンジニアのコメント、またPhotoギャラリーにて多数の写真をご覧いただけます。KONDO RACING ファンクラブ登録はこちら
第8戦 富士スピードウェイ
一日目 予選(11月27日・晴れ/ドライ)
予選レポート
KONDO RACING、善戦及ばず13番手の予選結果に
今シーズンの最終決戦を迎えたSUPER GT、第8戦の舞台は静岡・富士スピードウェイ。5月に開催された第2戦以来、シーズン2度目の戦いとなる。予選が行われた土曜日は、寒いながらも日中は日差しにも恵まれる一日だったが、KONDO RACINGにとっては厳しい予選結果を受け入れざるを得ない一日でもあった。シーズン終盤の戦いでは、クルマ、タイヤの進化と問題点の改善がうまく進み、手応えのあるパフォーマンスを披露してきた24号車リアライズコーポレーション ADVAN GT-R。集大成となる最終戦でもその片鱗をしかとアピールしたいという想いを胸に、ノーウェイトとなったクルマでまずは公式練習に向かった。
気温9度、路面温度13度と初冬を思わせるコンディションの下、午前9時にセッションがスタート。24号車には佐々木大樹選手が乗り込み、持ち込みのセットの確認作業を始める。GT300クラスとの混走開始から30分、上位チームが1分26秒台のタイムを刻む中、思うようにタイムを伸ばせない24号車リアライズコーポレーション ADVAN GT-R。混走枠の終盤には高星明誠選手へとスイッチし、同様にフィーリングを確かめることとなったが、この時点でのチームベストタイムは1分28秒半ばに留まっていた。その後、GT300クラスの専有走行を挟んで午前10時35分から10分間のGT500クラス専有走行が始まる。再び佐々木選手がステアリングを握り、アタックシミュレーションへ。気温12度、路面温度19度まで上昇し、ややコンディションも安定する中で1分28秒023をマーク。チームベストタイムを更新することになったが、ポジションは12番手となり、依然としてトップと差がある状態でセッションを終えることとなった。
ノックアウト予選は午後2時30分にスタート。まずはGT300クラスQ1のA、B組が行われ、GT500クラスのQ1が午後3時3分に始まった。午後3時前の気温は9度、路面温度は14度とほぼ朝のセッション開始時と変わらない。ただ、冷たい風が強く吹く中での走行となった。No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rに乗り込んだのは、佐々木選手。低い路面温度を意識してタイヤにしっかりと熱を入れてタイミングを合わせ込んでいざアタックへ。確実にタイムを削り取り、1分27秒096と午前のセッションからおよそ1秒タイムアップを果たす走りを披露した。しかし、ポジションは13番手。残念ながらQ2進出可能な8番手には届かなかった。今シーズンのラストレースは後方スタートとなるが、決勝では予選とは異なるアプローチで粘り強く戦うことで、来シーズンへとつながるパフォーマンスを見せていきたい。
公式予選記録
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | Q1 | Q2 | SW |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 14 | ENEOS X PRIME GR Supra | 大嶋 和也 山下 健太 |
1’26.585 | 1’25.764 R | |
2 | 1 | STANLEY NSX-GT | 山本 尚貴 牧野 任祐 |
1’26.000 R | 1’25.867 R | |
3 | 37 | KeePer TOM’S GR Supra | 平川 亮 サッシャ・フェネストラズ |
1’26.620 | 1’25.938 R | |
13 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN GT-R |
高星 明誠 佐々木 大樹 |
1’27.096 |
Q1 開始:15:03’00 終了:15:13’00
Q2 開始:15:41’00 終了:15:51’00
二日目 決勝(11月28日・晴れ/ドライ)
決勝レポート
改善実るも、入賞にあと一歩届かず
開幕戦の岡山大会から7ヶ月。最終決戦の舞台となった静岡・富士スピードウェイは、初冬の冷え込みを感じる中での一戦となる一方、コース上では様々なドラマが繰り広げられ、見応えあるものとなった。13番手からスタートを切ったKONDO RACINGはシーズン集大成のコンディションで戦いに挑み、11位でチェッカー。入賞こそ果たせなかったが、来シーズンへと繋がる多くの手がかりを得る一戦となった。
前日よりさらに寒い朝を迎えた富士スピードウェイ。一方、すっきりとした青空が広がる中で雪化粧した霊峰富士が堂々と姿を現し、終日シーズン最後の戦いを見守った。また、日曜日には3万5千人を超えるファンが訪れる盛況ぶりだった。
決戦を前に、まず午前11時40分から始まったウォームアップ走行。ここで各車はレースに向けてのセット確認や最終調整に着手、KONDO RACINGの24号車リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rも路気温を気にかけつつ、時間ある限り作業に取り組んだ。そして午後1時、2周のフォーメーションラップを経て66周の戦いがスタート。気温12度、路面温度23度と、前日よりも数値が上がる中、佐々木大樹選手がステアリングを握る24号車はまず14番手でオープニングラップを終了することになったが、タイヤのウォームアップが進むと安定したラップタイムを刻みながら順調に周回を重ねていく。一方、レースは序盤から激しいポジション争いが続き、コース上ではヒートアップした車両同士による接触が発生、8周目の段階でセーフティカーが導入される事態となった。メインストレートではGT500、GT300のクラス分けが行われ、再び隊列を整えられると12周終了をもってレースはリスタート。24号車は11番手から改めて戦いを開始する。
22周を過ぎると上位陣がルーティンのピットインに取り掛かるようになったが、逆に24号車はポジションアップのチャンスを伺いながら周回を続行。32周を終えてピットへ帰還した。佐々木選手からバトンを受けた高星明誠選手は、気温は14度へと上がったものの逆に14度まで下がった路面温度に苦しみながらもタイヤを温めて追い上げを開始。早々に12位からひとつポジションを上げて、レース終盤へと向かう。37周目には入賞圏内となる10位へと浮上、チェッカーを目指したが57周目、後方車両に逆転を許すこととなり、11位へ。最後の最後まで渾身の走りを続けたが、前車との差を詰めるまでには至らず。2008年からの14シーズンにわたりチームの参戦車両だったR35 GT-Rのラストレースでの入賞を狙ったが、惜しくも11位で戦いを終えている。
シーズン中盤以降、クルマ、タイヤのポテンシャルアップが徐々に進み、レースごとに改善を重ねてきた24号車リアライズコーポレーション ADVAN GT-R。ついに、第7戦もてぎにおいてフロントロウを手に入れる躍進を遂げた。しかしながら、シーズンを通して安定した速さや強さを披露するまでには至らず、厳しい戦いを強いられたことも事実だ。新たな車両での戦いとなる来シーズンに向け、トータルパッケージとしての開発に尽力し、万全の体制で2022年の戦いに挑みたい。
決勝結果
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | TIME/DIFF | LAPS | SW |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 36 | au TOM’S GR Supra | 関口 雄飛 坪井 翔 |
1:48’02.596 | 66 | |
2 | 37 | KeePer TOM’S GR Supra | 平川 亮 サッシャ・フェネストラズ |
4.689 | 66 | |
3 | 14 | ENEOS X PRIME GR Supra | 大嶋 和也 山下 健太 |
7.203 | 66 | |
11 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN GT-R |
高星 明誠 佐々木 大樹 |
1 Lap | 65 |
開始:13:06’02 終了:14:54’04.596
ファステストラップ : 1’28.493 No.14 ENEOS X PRIME GR Supra/大嶋和也
No. | TEAM | LAPTIME |
---|---|---|
14 | ENEOS X PRIME GR Supra | 1’28.493 |